▼TOPページ&画材を購入
▲水彩色鉛筆とは
■水彩色鉛筆を使う 1
■水彩色鉛筆を使う 2
■水彩色鉛筆を使う 3
●水彩色鉛筆で水彩画を描く 1
●水彩色鉛筆で水彩画を描く 2
●水彩色鉛筆で水彩画を描く 3
●水彩色鉛筆で水彩画を描く 4
●水彩色鉛筆で水彩画を描く 5
○お客様ギャラリー
|
水彩色鉛筆を使う 1
 |
▼拡大 |
●水を付けた筆で塗る。
水彩色鉛筆は水彩画の表現ができることが最大の特長です。上記の画像は、36色の色鉛筆で色を塗り、各色の後半分を筆に水を付けなすったものです。きれいに鉛筆溶けだしています。色の塗り方、線の描き方、筆圧、水の量などにより、いろいろな表現ができます。最も基本的な、最も使用される方法です。 |
1 |
2 |
3 |
●紙を濡らして描く
1.左に縦線が1本あります。これは色鉛筆を通常の使い方でひいたものです。その後左のスペースに筆で水を塗っています。
2.濡れた紙の部分に2本目の線を描いています。太く濃く描けます。
3.やはり濡れた紙に鉛筆の腹をなするようにして線を描きました。顔料が溶け濃く太い線になっています。 |
 |
 |
 |
4 |
5 |
●鉛筆の芯を水で濡らす。
4.鉛筆の芯を筆で塗らしています。
5.強く、太く、濃い線が描けます。 |
 |
 |
6 |
7 |
8 |
●芯を削って、みず水に溶かし水彩絵の具のように塗る。
6.芯を細かく削っています。
(直接芯を水につけて溶かす方法もあります。)
7.少量の水で溶かし、筆で塗ります。
8.水彩絵の具と同じように描けます。 |
 |
 |
 |
 |
●水彩画と同じように混色ができます。
水彩絵の具と同じように混色ができます。
塗り方、その濃さ、水の量、筆のタッチで色合いが変わります。
また乾いた後で重ね塗りもできます。
鉛筆のタッチを活かした部分と、水で濡らし、よく溶けた水彩画部分との対比を活かした描き方もでき、表現の方法が限りなく広がります。
|
 |
  |
 |
●初めに塗った色が乾いてから、次の色を重ねます。
下の色が透けて見え、水彩画らしい透明感を表現できます。 |
緑を塗り、濡らし、
乾かします。 |
黄色を塗り、水でなすります。 |
緑の下地が見えます。
透明な水彩らしい表現が
できます。 |
|
 |
 |
●同時に色を重ね、水をつけます。
色が混じり、独特な色合いを表現できます。 |
2色を同時に塗ります。 |
水を塗ります。 |
|
 |
 |
●鉛筆のタッチを生かす。
色が水に溶けますが、鉛筆のタッチは残ります。
|
強く鉛筆で描きます。 |
水でぼかします。 |
|
 |
 |
●鉛筆の線を残さない。
水彩絵の具のように、柔らかな色遣いになります。 |
鉛筆の腹で力を抜いて描きます。 |
すべて溶けてタッチは残りません。 |
|
|